石川県|金沢市|兼六園|九谷焼|伝統工芸|東山窯
 
九谷焼東山|ロゴ
九谷焼東山|ホーム九谷焼東山窯|世界九谷焼東山|案内九谷焼東山|問い合わせ  
九谷焼東山
古九谷写 | 明末五彩磁写 | 茶陶吉崎英治の世界
 

明末五彩磁の魅力

●日本人に愛された色絵  

 白い焼物の素地の上に赤や黄、緑などさまざまな上絵具で文様を描いて摂氏800度以下の低温で焼き付ける五彩(色絵や赤絵とも言う)は河北の磁州窯で金代に焼かれた宋赤絵が最初とされている。
その多くは碗や小壺といった小型の器に速い筆致で簡略な花鳥などを赤描きし、緑や黄で彩った素朴なものであったが、明代に入るとこの技法による焼物は飛躍的な発展を見せる。16世紀後半には美しい白磁のボディに彩画した景徳鎮の五彩磁や南部の民窯で焼かれた呉州赤絵などが、多くの染付磁器と共に日本に輸入され人気を博した。やがて17世紀に入り茶道の流行と共に日本人の美意識を反映した高度な作品が求められるようになり、景徳鎮の民窯に対して様々なデザインの品が発注されるようになる。茶方で名高い古染付や祥瑞がそれであり、天啓赤絵、色絵祥瑞、南京赤絵といった色絵磁器も同様であった。こうした陶磁を発注した人物の一人として小堀遠州の存在があると言われている。遠州は茶の湯を通じて加賀前田家との交流があり、近年発掘された東京大学構内の加賀藩邸跡からの出土品に祥瑞や古染付、色絵祥瑞の最高レベルのものが多くあったことからも、遠州が前田家の茶道具購入に深く関与していたことが推察される。当時最高の茶人であった遠州がコーディネートした品々は彼の究極の美意識によって成立していた。例えば古染付や祥瑞の歪んだ形や極端にデフォルメされた意匠はそのまま桃山後期の茶陶と共通するものであり、遠州の発注したような最上のものではなかったにせよ、そうした輸入陶磁を範として、いわば間接的に茶匠たちの好みを反映した形で古九谷が成立していった過程は興味深い。

さて、江戸時代後期になると文人趣味の流行を背景に、京都の富裕な質屋の主人、奥田頴川が呉州赤絵や古染付に倣った中国風の磁器を作り始め、門人の青木木米や仁阿弥道八、永楽保全たちがそうした作風を受け継ぎ、発展させていくようになる。青木木米は金沢に招かれ、1807年春日山窯を開始して、中国風の作品を作っている。また永楽保全の子、永楽和全は大聖寺藩の招聘により、1865年から6年間山代温泉で作陶し、九谷の地でも中国陶磁に倣った作風が定着していく。近年では、北大路魯山人が明末赤絵写の優品を数多く遺しているし、現代の京焼に於いても頴川以降の伝統を守り、明末五彩磁が重要な作種の一つとなっているのは周知の通りである。
当東山窯では多くの日本人に親しまれ、愛されてきたこの色絵を古九谷との関連の中でもう一度捉えなおし、現代九谷の技法で再現し、世に問うものであり、諸賢の批判を乞うところである。

     

呉州(須)赤絵

金沢市|九谷|東山|呉州(須)赤絵  

 明末から清初にかけて焼かれた呉州手と呼ばれる中国南部の地方窯の製品の内、赤絵のものを呉州赤絵という。日本への請来は1580年頃ら始まり、1600年頃に急増している。茶の湯の器として人気が高く、赤玉の香合や玉取獅子や魁手の菓子鉢などがよく知られているが大皿類も全国各地に伝来し、日本の磁器の意匠としても欠かせないものとなっている。呉州赤絵の文様は景徳鎮民窯製品の意匠を借りたものとも言えるが速い筆致でのびのびと自在に描かれた様々な主題の絵付には景徳鎮
とは違った自由奔放で野趣に富んだ魅力が感じられる。

   

天啓赤絵と色絵祥瑞

 古染付の上に赤、緑、黄などの色絵が施されたものを天啓赤絵と呼んでいる。古染付には口縁に虫喰いが見られるが、これは、天啓年間(1621〜27)直前の万暦年間(1573〜1620)に大量生産が強制され、景徳鎮の良質の磁土が枯渇に瀕したため、上質ではない材料を合わせ用いたことで焼成時に気泡が生じそれを砕いた跡が残ったものである。天啓に入り官窯から民窯へと軸足を移した景徳鎮の窯業だったが、当時の中国の基準からすれば粗器としか言いようのない磁器の生産が行われていた訳である。しかしそれがかえって日本の茶方の人々に喜ばれ、好みの型見本によって茶器類を焼造させる迄に至る。
古染付と天啓赤絵はほぼ並行して造られたと思われ、制作年代としては天啓時代以降の崇禎年間(1628〜44)の前半期まで続いたと考えられている。天啓赤絵では織部に倣った手付鉢などが知られているが、丸紋つなぎ深鉢に見られる意匠はそのまま祥瑞手古九谷に続くものと言ってよい。
古染付に少し遅れて登場する青花磁器に祥瑞があるが、茶の湯道具の染付ものの一等品とされるこの焼物は景徳鎮の民窯の製品であることが推定されているだけで詳細については不明な点が多い。器の底面に「五良大甫呉祥瑞造」との銘があるものが伝来するため、江戸時代以降、これらは祥瑞という日本・勢州松坂の陶工の作であるという俗説まで流布するようになるが、斎藤菊太郎が昭和30年代に祥瑞は明国の陶工であり、その活躍期は崇禎8年(1635)から順治10年(1656)までの20年間余りとの見解を述べている。祥瑞は古染付に比べはるかに美しい発色の青料で綿密に絵付けされ、素地に虫喰いはなく、口紅を伴ったものもある。祥瑞のうち色絵の加彩が施されたものを色絵祥瑞と呼んでいる。
濃く美しい染付のブルーと明るい色絵のコントラストが素晴らしく、器面全体を文様で埋め尽くす地紋つぶしの意匠も見られる。片身替わりの構図で梅樹と石畳文を配した五彩皿の意匠は古九谷五彩手の石畳文の作品と全くといって良い程共通しており、青手古九谷に見られる地紋つぶしの意匠とともに、これらの明末陶磁が古九谷の手本となっている証左と言えるだろう。
古染付や天啓赤絵が歪んだ器形や野趣味のある絵付に美を見出した織部の好みだとすれば、祥瑞は遠州や宗和の奇麗寂びの好みとでも言えるのだろうか。いずれにしても、これらの明末陶磁には当時の日本人の嗜好が色濃く投影されているのである。

 
金沢市|九谷|東山|天啓赤絵
 
金沢市|九谷|東山|色絵祥瑞
 

南京赤絵

 南京赤絵とは明末から清初にかけて景徳鎮の民窯で焼造され輸出された五彩磁のことで、天啓赤絵や色絵祥瑞と違い染付をほとんど伴わない白素地の上に色絵が施されたものを言う。しかしその定義は曖昧で現在、天啓赤絵や色絵祥瑞とされているものも古くは南京赤絵と称していた。古染付を江戸時代に南京染付と呼んでいたのに対応して、景徳鎮赤絵は南京赤絵と呼び習わしていたと考えられるが、ここでは天啓赤絵や色絵祥瑞とは別の南京赤絵について述べてみたい。南京赤絵の最初のものは天啓赤絵の後半期に現れてくるが、赤、緑、黄といった少ない色数で彩画され遠州好みのきれい寂びの趣きの小品が多い。その後、紺青が加わり口縁の虫喰いを止めるために鉄釉で口紅を施した素地が用いられるようになる。さらに紫や墨、褐色も使われるようになり、華やいだ色絵世界が完成する。南京赤絵は清初1650年頃迄焼造され、清の色絵へと引き継がれていくのである。

 
金沢市|九谷|東山|
 
     
  BACK   NEXT
Copyright (C) 九谷東山窯. All Rights Reserved.
金沢市|九谷|東山
金沢市|伝統工芸|九谷焼|東山 金沢市|伝統工芸|九谷焼|東山 金沢市|伝統工芸|九谷焼|東山 金沢市|伝統工芸|九谷焼|東山